目的が分からないとブレますよ。
株価を動かすものは何?
自財人倶楽部で行っているものは株の「トレーディング」です。
これ、株式投資とは根本的に異なります。
トレーダーというのは株価チャート「だけ」を観てトレードを行います。
そこには会社の情報も業績も何もありません。
実際僕自身は自分が仕掛ける銘柄につきその会社が何をやっている会社なのか分からないままその会社の株を仕掛け、そのままその会社が何をやっている会社なのか分からないまま仕切ってその銘柄おしまい、という事がよくあります。
株式投資に関しては僕は分かりませんが我々は常に
「何が株価を動かすのか」
という一点のみを株価チャートから観ています。
株価チャートは過去の値動き、だが…
「株価チャートというのは過去の株価の値動きでしょ。株価の未来の動きを予想したいのにチャートなんて役に立つんかい。」
という事をおっしゃる方がみえます。
確かに株価チャートは過去の値動きを表したグラフです。
それを我々ば株価の値動きを「予想」する為に観ている訳ではありません。
未来の事なんで正確に分かるはずありません。
では何を観ているのか?
それが「需給」です。
株価というのは買われれば上がるし売られれば下がります。
だから我々は株価チャートを通じてこの銘柄が「果たして買われているのか、売られているのか」を観ている訳です。
トレーダーは株価チャートから需給を観ている
ここが株式のトレードが株式投資と決定的に違う部分だと思います。
株価というものは買われれば上昇しますし、売られれば下降します。
業績が良かった、悪かった、配当が高い、良いニュースが出た、というのはそのきっかけでしかありません。
またそれらのニュースは既に株価に織り込まれているケースもあります。
良いニュースが出たけど株価が反応しなかった、というのはそういう事なんだと思います。
トレーダーは株価チャートで「需給」を観ています。
「過去の値動き」「ローソク足」「移動平均線」というのはその手段に過ぎません。
自分は何がしたいのか、何を観たいのか、目的をしっかりさせないとブレるし意味が無いと思います。